| 平成23年3月14日 栗林 様 大阪府 66歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 新聞でこれからは、電気自動車時代が来る旨を知った。 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| モーターの質量及び電池 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| 出足の良さと加速の良さがガソリン車に比べ非常に良かった。 | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| 軽自動車箱バン | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| イイエ  車の配線にまだ不安がある。バッテリーについては、頭に入っているので出来ると思う。  | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| バッテリーについてもっと安くなったら良いと思う。 | 
| 平成23年3月14 日 遊佐 様 宮城県 62歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 会社による講習 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| エンジンがモーターになった事 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| ガソリンが高くなっても気にならない。 | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| 軽自動車 | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| バッテリーの軽量化 | 
|   | 
| 平成23年3月14 日 青砥 様 宮城県 36歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 社長から講習会の事を教えていただきとても興味があった為参加させて頂きました。 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| 作製の工程すべて。 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| 不思議な感じで、とにかく驚きました。 | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| カプチーノ・コペン 電気自動車のスポーツカーが作ってみたい。 | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| ハイ エンジン車に比べシンプルに思えたため | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| 価格・走行距離 | 
| 平成23年3月14 日 大塚 様 千葉県 45歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 日刊市況通信で活躍を知ったのでHPを拝見させて頂いたことがきっかけです。 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| ミッションとの結合方法・新基準でのEV制作 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| うまく走らせるコツがつかめないとダメなのが少し残念です。動いて良かった! | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| コペン・ロードスター EVをアピールできそう。 | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| イイエ・電気などの基礎知識、もの作りの基礎技術が不足している。でも多分やります。人に聞いて乗り越えられるハズ | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| コンバートは大量制作はムリ!制作ペースに合った需要掘り起こしが必要。あとは価格面の釣り合いをモーターメーカーに頑 張ってもらう事が必要 | 
| 平成23年3月14日 堀春樹 様 富山県 21歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 電気自動車を買うのではなく、作るというところが気になった。 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| エンジンからモーターに切り替わるという点 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| 地下鉄電車を無段階変速にしたような音がしていい感じだった。アクセルの制御が難しかった。 | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| エブリ・アクティ 今回はボンネットタイプだったので、キャブオーバータイプにチャレンジしてみたい。 | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| イイエ 作業になれば、出来ると思いますが、納期もあって悩む時間がもったいないので、2人又は3人で作業し、他の人の 意見、別の考えも欲しい。 | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| 連続走行距離が40Km〜50Kmなら、日本人の1日の平均走行距離を上回ってるので、十分に普及する可能性がると思い ます。自分もこれから富山にてづくり電気自動車を広めていきたいです。 | 
| 平成23年3月14日 J・O 様 埼玉県 49歳 | 
| 1.て づくり電気自動車講習会に参加したきっかけ。 | 
| 自動車部品のメーカーに勤めていますが、ガソリン車にしか利用されていません。EV時代に向けての準備です。 | 
| 2.一番興味があった所 | 
| ベースの車とバッテリー、モーターとの「つなぎ」の部分、やり方、キットでモノ足りない所、などが見つけられるか?とい う点です。 | 
| 3.電気自動車を自分で所有できる時に考えられる問題・気になる所 | 
| ワクワクした感じ、もっと加速感があるかと思ったが・・・でもトップギヤだった事を考えると不思議です。 | 
| 4.改造するなら、どんな車種 | 
| カローラW(死ぬまで乗る為) 軽トラ(EVに向いている気がする) | 
| 5.改装は一人で出来ると思いますか。その理由 | 
| キットを買えば出来るだろうが・・・道具類、カップリング、ベース板の加工が難しそう | 
| 6.電気自動車普及に関して考えられる問題点。 | 
| 携帯電話は10年で固定電話と入れかわった。(中国などは、初めての電話がケイタイの人が多数いる)何がカギだったの か? | 

※てづくり電気自動車教室開催予定申込み・メルマガの説明
 てづくりン電気自動車教室からのお知らせや、今後のEV改造情報
 エコスクールの開催のお知らせなども届きます。
 メールマガジンの登録は無料です。
 メールマガジンの解除はいつでも出来ます。
2011年第2 回 て づくり電気自動車教室
御参加あ りがとうございました。
    ※今回会場となるEVステーションはEVhonda(株)の電気自動車制作の工房
      として全国にREVの普及とCO2削減のモデル基地として活用して行きます。 
       
      〒940−0856 新潟県長岡市美沢2-194-2 
TEL: 0258-36-4716
Fax: 0258-36-4742
          
           
 3.定 員/  8名(先着順)
       1
月21日現在: 定員に達しました。
 4.主 催/人間行動科学研究所
 5.講 師/
EVコーディネーター 本田 昇
 6.参
加申し込み方法 /申込みフォームからお申し込み下さい。
                (参加費のお振り込み順に先着8名)
★スケジュール・講習内容 概要
〔1日目〕 3/12(土) 8時半受付開始
9:00〜18: 00 (会場:長岡市:EVステーション「EVhonda内」)
    ■EVhondaのあゆみ
    ■講習内容説明(講義)
  
  ■作業詳細の説明/スライド上映
    ■車の分解、駆動モーターの取り外し作業 
    ■モーターミッションの組み込み・バッテリーケース等の組み立て
〔2日目〕 3/13(日) 9:00〜18:00  (会場:長岡市:EVステーション「EVhonda内」)
    ■本日の作業手順説明
    ■モーターマウントの作成
    ■バッテリーケース組み込み作業
    ■電気自動車取付用パーツ説明
 
   ■パーツ組込み作業
 
   ■質疑応答/ミーティング
〔3日目〕 3/14(月) 9:00〜19:00 (会場:長岡市:EVステーション「EVhonda内」)
     ■本日の作業手順説明
      ■配線作業
     ■メーター計器類取付け作業
    ■テスト走行
      ■改造申請手順の概要説明
       ■質疑応答/ミーティング
 
※おおまかなスケジュールです、3日目には試乗をして頂く為に、作業の進行状態に合わせて順次変更が行われます。
部品・キッ
ト紹介│情報公開│日
記│メールマガジン│ 推薦者の声│プロフィール
サイトマップ│会社概要│個人情報保護方針│特定商法│リンク情報│お問い合わせ
てづくり電気自動車教室 エコスクールへのリンクはご自由にどうぞ。
メインメニュー
てづくり電気自動車教室
FAXで参加申し込みの方
ちょいのりEV研究会員募集
協力店募集中
お問い合わせ
evhonda株式会社
教室で出してるお茶

ルイボステーです。ミネラルやSOD酵素を豊富に含んだおいしい 健康茶です。詳しくはこちら
相互リンク募集中
返信メールが届かない
Copyright ©
てづくり電気自
動車研究会 エコカー普及プロジェクト
All Rights Reserved.
※てづくり電気自動車教室 エコスクールのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。